夏の新・行事食 「夏越ごはん」(なごし)
公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構が
日本人の食生活の欧米化が進む現代、
今一度、日本の文化とお米を見つめなおす機会として、
「夏越の祓」の際に食する「夏越ごはん」を開発し、
広い世代の皆様にご提案しています。
「夏越ごはん」は、
「夏越の祓」の茅の輪の由来になった、
蘇民将来(そみんしょうらい)が
素盞嗚尊(すさのおのみこと)を
「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、
邪気を祓う「豆」などが入った
雑穀ごはんや五穀ごはん、小豆ごはんに、
茅の輪をイメージした緑や、
邪気を祓う赤の旬の夏野菜を使った
丸いかき揚げをのせ、百邪(ひゃくじゃ)を
防ぐといわれる旬のしょうがを
効かせたおろしだれをかけたごはんです。
夏越の祓(なごしのはらえ)
一年の前半の最終日にあたる
六月の晦日(みそか)に行われる
大祓の神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、
神社の鳥居の下や拝殿前などに茅(ちがや)
や藁で作った大きな輪を設け、
「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行って、
一年の前半の罪や穢れを祓い、
残りの半年間の無病息災を祈ります。
夏越ごはんで、
暑い夏を乗り切る体力をつくり、
一年の後半を
新たな気持ちでスタートしよう。
茅の輪くぐり(ちなわくぐり)
神社では、鳥居の下や拝殿の前などに
茅や藁で作った大きな輪を設け、
8の字をかくように3回くぐり抜ける
「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行い、
一年の前半の罪や穢れを祓い、
残り半年間の無病息災を祈ります。
これは「備後国風土記」に見られる、
蘇民将来(そみんしょうらい)が
「茅の輪」を疫病除けのしるしとした
伝承に由来します。
古くは腰に着けたり首にかけていた
小さなものでしたが、時代を経て大きくなり、
鳥居などに取り付けるものと
なったといわれています。
また、「茅の輪くぐり」は
「8の字」を描くように
茅の輪を3回くぐりながら
「水無月(みなづき)の
夏越(なごし)の
祓(はらえ)
する人は千歳(ちとせ)の
命のぶというなり」
と唱えるもの伝えられています。
「夏越ごはん」は
公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構の登録商標です。
以上夏越ごはんのHPより抜粋http://www.komenet.jp/nagoshigohan/
京都の米屋・独断と偏見のお米Q&A
お米についての質問に店長独自の見解でお答えしています。こちらをクリック ↓ ↓ ↓