お米がぱさついておいしくない

この時期になるとよく聞くのが
「お米がぱさついておいしくない」です。

今日もお客様から連絡があり
御伺いすると

田舎やお知り合いから
半年近く前に精米されたお米が
重なって送ってきていたようです。
しかも、常温で夏場も保存してあったとのこと。

私としては、虫が湧いていないだけでも
良かったですねという思いですが

お客様にとっては
毎日おいしくないお米を食べるのが
苦痛であるとのこと。

水加減を多めにしたり
長めに水に浸けておいても
あまり変わらない。

どうすればいいの?

もち米を混ぜることをお勧めしましたが
どうも今はもうそのお米を
食べたくないようでした。

それで、
おいしくて軟らかいお米が欲しい
とのことで2kg持っていきました。

このお米に古いお米を混ぜても
今よりは、おいしくなりますよ
とお伝えしましたが

せっかくの、おいしいお米に混ぜるのは
もったいないということでした。

それでは、
焼きめしや、丼類を食べるときに
古いお米を使用するのはどうですか
とお伝えしました。

あと、お鮨をするときにも使えますよ
と伝えました。

さあ、どうされるか。
後はご本人にお任せです。

いちどおいしいお米に変えると
さらに前のお米を食べづらくなりますからね。

早い産地の早い品種では、
新米も収穫されはじめています。

当然、昨年収穫されたお米は
だんだん品質が劣化してきています。

ただ、地域によっては
新米よりも美味しい古米もありますから
この時期はお米の選択も難しいですね。

新米も収穫されはじめたとはいえ、
全国の新米が出そろうまでは
まだ2、3か月ありますから。

おいしい新米期待したいですね。

あ、そうそうパサついたお米に
もち種の雑穀なんかも混ぜれば
もちっと食べやすくなります。
それにヘルシーですからね。

私は、最近試食以外では
国産の十六穀ブレンドを混ぜています。
意外とおいしいですよ。

国内産雑穀ブレンドはこちら

もち麦がない・・・

JUGEMテーマ:グルメ

 

もち性の大麦、もち麦ごはんが

昨年に続きまたまた、

入荷が困難になっています。

 

ことの発端は

成人の日の連休に

テレビ番組で放送されたからです。

 

この日の番組で

芸人さんがもち麦で見事ダイエットに

成功したらしいのです。

 

私は、見ていませんでした。

 

それ以降、もち麦の注文が

全国的に増えました。

 

そして、2月になると

メーカーが販売を休止。

 

その間、フル稼働で生産し

3月下旬に販売再開に

なるはずでしたが……

 

現在も出荷制限中です。

 

なんでも、大麦の品質が悪く

精麦にいつも以上に時間がかかるようです。

 

しかし2017年3月22日

メーカーのホームページには

出荷再開の報告と

商品の安定供給に努めてまいります。って

掲載されていたのにな。

 

通常の仕入れができるのは

最悪9月になるなんて

噂も耳にしました。

 

早く通常通りの仕入れができるように

してほしいです。

 

もち麦ごはんは販売休止中ですが

同じもち性の大麦を

より白米のようなかたちにした

「大麦効果」は販売中です。

 

名前って大事なんですね。

この大麦効果はもち麦ですが

商品名にはありません。

 

そのため

卸売会社にも在庫がありました。

 

とはいえ、

在庫はそんなに多くありません。

ご注文はお早めにどうぞ

大麦効果

 

売切れの際はご容赦下さい。

 

もち麦 販売再開しました。

メーカーの出荷が一時休止し
ご迷惑をお掛けしたもち麦ですが
再販売できるようになりました。
とはいえ、
メーカーが数量限定出荷での再販売なので
お待ちいただく場合があります。
ご了承くださいませ。
ただ、先月のように
メーカーからの出荷がとまることは
まず、ないと思います。
もち麦ごはんはこちら
粒を小さくしたもち麦
大麦効果はこちらから

 

もち麦が大変なことに

もち麦が大変です。

先週から今週にかけて、
もち麦の注文が
爆発的に続き

私の店のもち麦の取引先である
もち麦の製造会社がもち麦関連商品の
一時販売休止を発表しました。

私の店のすでに発注済みの
もち麦も入荷が止まりました。

出荷は遅れるが
商品は届くと
聞いていただけに
こちらも予想外の事態になりました。

すでに受注していた
お客様には商品の入荷が遅れると
お知らせはしていたのですが

まさか、
突然、販売休止になるとは
思っていなかったので
入荷次第発送するということで
受注を続けていました。

製造会社からの再販売も未定とのことで
やむなくキャンセルさせていただくことになりました。

ご注文頂いたお客様には
大変ご迷惑をおかけしました。
心よりお詫び申し上げます。

事の発端は、テレビ放映によるものだそうです。
予想外の反響があったようです。

しかしですよ、これは前もってわかっていたこと
それなら、なぜ前もって商品の製造を増やさなかったのか。

ましてや、昨年の6月にNHKのあさイチで
紹介された時も今回ほどではないにしろ
一時生産が追い付かなくなっていたのに。

企画するときに、そのへんももっと
真剣に考えておくべきだったのではないでしょうか。

そして、今やネット時代
人気商品は高値で転売されることも多く
品薄に拍車をかけました。

これには、私もびっくりです。

通常1袋486円(税込)の商品が
2000円や2500円で売買されています。

送料含むか含まないかを考えても高すぎですね。

確かに、ないと余計にほしくなるものですが
健康を考えて食べるのなら
再販売されるまでは
他の大麦商品で
お米を粘りのあるものにして
食べた方が良いのではと
個人的には思います。

ただ
以前より、もち麦を召し上がって
いただいているお客様には
大変ご迷惑をおかけしています。
心苦しいばかりですが
製造会社が一日も早く
販売開始することを願うばかりです。
 

やっぱりもち麦は便通に良い

このところ、連日の新米入荷にともない
試食の回数がますます増えています。
単品の試食はもちろん
新米どうしのブレンド米や
新米だけではなく、
まだ新米の刈り取りが終わっていない
産地品種の古米の試食。
さらには、新米と古米のブレンド米の試食
様々なケースの試食を繰り返しています。
もうしばらくは試食の回数が増えそうです。
そこで、問題なのが試食後のごはん。
3つの炊飯器で2合ずつ炊いています。
多い時には1日にそれを3回以上するときもあり
毎回完食はできません。
余ったごはんは冷凍保存するのですが
冷凍庫に入る量には限りがあります。
となると、あふれてきます。
子供の一人暮らしの友人などにも
助けてもらうこともあるのですが
なかなか減りません。
もちろん捨てることなどできません。
最近もち麦ごはんを食べていた私ですが
試食以外でも白米100%を余儀なくされました。
その結果、
ちょっと病気かなと思ったほどの
お通じが止まりました。
というか、
今度は、出るのが悪くなりました。
病気じゃなくてよかった
安心とともに恐るべしもち麦ごはんです。
でもしばらくは白ごはん減らしです。
チャーハン、オムライス、どんぶりもの
増えそうです(笑)
ま、でも試食しないで
お客様にお米をおすすめできないので
いろいろお米を食べられて幸せです。
と考え明日も試食だ!
 

麦ごはん

最近試食以外では麦ごはんを食べているんですよ。
理由としては
最近ちょっと体重が増えたことです。
もともと、春先に体調不良になった際
早く治そうと考え
いつもの1.5倍から2倍食事を
することにしました。
それが良かったのか、たまたまか
1週間足らずで
元気になったのですが
一度身に付いた食欲は
体調回復とともに
ますますアップすることに
ご飯だけの量なら
以前とそんなに変わらないのですが
おかずの量が増えたのが
増量の原因となったようです。
食欲の秋を迎え
また新米の時期試食の数も
相当増えてきます。
そこで、ベスト体重にもどすため
試食以外は麦ごはんにしたのです。
効果はまだ1ヶ月ぐらいなので
極端に減量とはいきませんが
確実に言えることは
便通が良くなりました。
というよりも
お腹こわしたんじゃないか?
と思うほどです。
(本当にこわしていたらごめんなさい(笑))
もともと妻と娘が食べていた
麦ごはんを余分に炊いてもらっているだけすが
冷凍保存でいつでも食べられるようにしています。
麦の割合も5割と多いですよ。
普通の麦だとぱさぱさで食べづらいでしょうが
もち麦を使用しているので
この割合でも大丈夫です。
もうしばらく続けようと考えています。
ま、そんなことより
運動不足がなによりの原因であることは
自分が一番知っているのですが(笑)

今日は何の日

6月16日今日は何の日?
テレビでも紹介されていました。
和菓子の日です。
嘉祥元年(848年)6月16日、
仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、
病気がなくなり、健康で幸せに暮らせるように
祈ったという由来があり、
この日に和菓子を食べるという習慣が、
江戸時代まで続いていたそうです。
この習慣の復活を願って、
また、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた
「和菓子」の素晴しさを楽しみ、
後世に伝え残していこうという趣旨で、
昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が定めました。
しかし、
米穀店の私から紹介すると
6月16日は麦とろの日です。
6(麦)16(とろ)
「麦とろの日」は、麦ごはんのおいしさを
多くの人に知ってもらうことを目的に、
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定した日。
日本記念日協会に認定されています。
『和菓子の日』に比べると
歴史も認知度も由来も少し弱いですね。(笑)
とはいえ、そもそも麦には、発汗で失われがちな
ビタミンB類とミネラルが豊富に含まれています。
麦とろごはんとして食べると、
大麦に含まれるこれらの成分を
とろろが体内に効率的に吸収させます。
これから夏に向けては、
夏バテ対策としても優れたメニューです。
さっぱりした味付けで、のどごしも良く、
夏バテ解消に効果がある栄養を
どんぶり一つで手軽に摂ることができる
「麦とろごはん」。
「麦とろの日」は、この時期に麦とろごはんを
食べていただき、元気に夏を乗り切って
いただくための日でもあるのです。
米でなく麦ですが
米屋では扱っているお店が多いですよ。
今日は近くのお米屋さんでお麦を買って
麦とろで元気になってくだい!
 

お赤飯の日

先日米の卸売り会社から請求書といっしょに入っていた商品案内のチラシの中に
11月23日お赤飯の日 という写真印刷のチラシがありました。
おめでたい日の食事に欠かすことのできないお赤飯。
そんな日本の食文化を、子どもたちへ伝えていくことを目的に、
「新嘗祭」(にいなめさい)として収穫に感謝するひとなっていた、
11月23日を「お赤飯の日」としたそうです。
2010年に制定されたそうです。
恥ずかしながら私は知りませんでした。
たぶん見聞きしたことはあったのだと思いますが記憶に残っていませんでした。
お赤飯販売しているのにダメですね。
チラシの裏面にはお赤飯の豆知識が載っていました。
それからお赤飯カレンダーなるものが掲載されていたのでご紹介すると
1月1日正月、1月第二月曜成人の日、2月3日節分、3月3日ひな祭り、
3月卒業式、春のお彼岸、4月入学式、5月5日こどもの日、5月第二日曜母の日、
6月第三日曜父の日、8月15日お盆、秋の彼岸、9月第三月曜敬老の日、
10月第二月曜体育の日、11月15日七五三、11月23日お赤飯の日、
12月25日クリスマス、12月31日大晦日
こうしてみるとお赤飯を食べる機会は多くあるものですね。
これ以外でもたまに食べたくなることもあるのではないでしょうか。
そんな時は当店でも販売しているアルファ食品のお赤飯和(なごみ)がおすすめです。と
このあと宣伝しようと思ったのですが、ふとお赤飯和の棚を見ると在庫がほとんどありません。
当店への商品入荷日は来週なので今ご注文いただいても早くて来週となります。
中途半端な宣伝で申し訳ございませんでした。
でもこのお赤飯和は手軽に炊飯器で炊けて食味もおいしいので人気です。
それと、もち米、小豆、すべて国産100%です。

発芽玄米や玄米、生活習慣病

毎月数人ずつですが発芽玄米や玄米食をはじめる方がいらっしゃいます。
生活習慣病予防で食事に注意する方や、すでに病気になっているため
食事療法をしなければいけない方などが
玄米食にかえるため来店されたり電話でお問い合わせなど増えています。
私の店の発芽玄米は某大手メーカーの発芽玄米より食味が良いので
白米に混ぜて炊いたり、発芽玄米だけで食べたりと以前からずっと食べ続けて
いるお客様もたくさんいらっしゃいます。
玄米は、自家精米の店なのでいろんな種類がありますが、玄米で売る用には
なるべく無農薬、減農薬のものをおすすめしています。
玄米を買って自分で発芽玄米を作っているお客様もいらっしゃいますよ。
それだけ健康に気を使う方や病気になっている方が多いのだなと感じます。
生活習慣病は食事療法も大事ですが運動も必要なようですね。
ひどくならないように注意していただきたいです。
また、生活習慣病の糖尿病の合併症による糖尿病性腎症が現在人工透析になる原因の1位らしいです。
そんなことからも私の店ではタンパク調整米の低たんぱく米も扱うようになりました。
この商品の販売状況を考えると糖尿病性腎症の方が多いと感じます。
健康は、規則正しい生活が一番なようです。
でも、不摂生でも健康な人はいますから結局は運ですかね?(笑)

もち麦ごはん5割の試食

本日はお米の試食が少なかったので6月5日のブログで紹介した
もち麦ごはんを5割で試食しました。
さすがに見た目は3割のときより茶色かったですが食べた感じは
ぱさつくこともなく普通にたべられました。
いつも玄米を食べている私の妻もしばらくこれにしようかと言っています。
カロリーはもち麦ごはんが低いので
後は便通がどちらのほうが良いかです。
玄米と麦、相性もあると思いますのでしばらくは様子をみるようです。
追伸
このもち麦ごはんはアメリカ産の大麦です。
メーカーのHPより
遺伝子組み換え作物は使用していません。
残留農薬検査(自社分析)を実施し、合格した原料を使用しています。